Just another WordPress site

レッドツェッペリン最高傑作達での、プラントの表現力を語る

2021/05/05

 
 今回はレッドツェッペリンという、世界的な音楽文化の先駆者的存在による最高傑作について、熱く語っていくとします。

 
 歴代のレッドツェッペリンにおける最高傑作達を語るに当たっては、今更ながら多角的な視点から見つめ直されることだとは思います。

 

 例えば、ペイジの魂を揺さぶるような、超絶なギターテクニック、あるいはジョンジーのペースとボンゾによるドラムが生み出す、揺ぎ無き骨太なリズム等、語りたいネタは実にピンキリです。

 
 それだけではなく、このレッドツェッペリンとは、例えばほぼ同世代に当たるディープパープルみたいなバンドとは度々比較されることにより、その最高傑作達の魅力が語られる、という事もあります。

 

 というのも、立場的にもレッドツェッペリンは、後世におけるこれまた実にピンキリまでのバンドに多大なる影響を与え続け、我が国でも例えばクリスタルキングのシンガーを務めた田中さんもレッドツェッペリンを尊敬する1名として、認知されております。

 


 よって今回は、中でも特にヴォーカルを務めてきたプラントが、レッドツェッペリンにおいていかなる最高傑作達を演出し続けて来たか。

 


 ここに焦点を当てつつ、語っていくとします。

レッドツェッペリン史上の最高傑作での、、プラントの活躍ぶりを厳選

 
 以上のような視点に立ち、レッドツェッペリンの歴代最高傑作達における、プラントのヴォーカルパフォーマンスを選び抜きました。

 
 まずはプラントによる、元々のトレードマークであったあの天をつんざくようなハイトーンが、最も決定的な型で演出されている最高傑作達を紹介していきます。

 

 1曲目は、「ブラック・ドッグ」

 
 オープニングよりいきなりのハイピッチで、最高音域を歌い上げる演出で、その驚異的なパフォーマンスと併せて、スロウでヘヴィな曲風が、初めて聞く者達の鼓膜までをも揺さぶる、そんな最高傑作です。

 

 2曲目は、「ロックン・ロール」

 

 これもまたまた、いきなりハイピッチでのヴォーカルがオープニングとなりそれも!!   丸々1曲がアップテンポ、一部始終において最高音域にて歌い上げている、まさに究極のハードロックの醍醐味を、半端なく最大限に演出してくれています。

 

 以上の脅威な事この上ない、レッドツェッペリンの二大最高傑作が収録されているのは、通算4枚目のアルバム「レッドツェッペリンⅣ」です。

 
 アルバムでは、前者と後者が2曲立て続けにオープニングを飾っており、レッドツェッペリンにおいては、プラントの最大の売りはここにこそあり!!    と、最もパワフルな型にて証明した、そんな最高傑作達でした!!

 

 

 そして3曲目としましては、通算6作目のアルバム「フィジカルグラフィティー」から「カシミール」を選出。

 
 作風的には、全体的にスロウでヘヴィな音楽性で、オープニングのヴォーカルも前の2作とは大きく異なり、静かに語り掛けるような演出です。

 
 私もリアルタイムではないですけど、初めてこの最高傑作を耳にした時、「プラントのあのヴォーカルは、陰を潜めてしまったのかな」と、一味違った感覚を覚えたほど、印象の強い一作でした。

 
 確かに、この最高傑作が発表された70年代半ば以降のプラントのヴォーカルとしましては、少なくともデビューより同年代前半期と比べると、パワフルなハイトーンよりむしろ中低音で落ち着いたパフォーマンスが目だった印象でもありました。

 

 とはいえ、この3曲目もまた、全2曲とまたまた異質なロックの醍醐味を味わえる、 そんな最高傑作には変わりありません。

レッドツェッペリンの歴代最高傑作達から、歌い手の存在価値を考える

 
  今回以上のような型で、最高傑作達を選び抜くに当たった、その私なりの意図というものを、お話ししていきます。

 
 これは少なくとレッドツェッペリンの愛好家達にとっては、「ブラック・ドッグ」「ロックン・ロール」と来れば、次にピンと来るのは同じアルバムに収録されていた「天国への階段」と言うところではあります。

 

 それがなぜ、今回わざわざ「カシミール」を選んだのか、についてですが、あくまでプラントのヴォーカルパフォーマンスの変化に伴う、レッドツェッペリンの進化についても、見直したかったからです。

 

 確かにあの70年代当時、プラントとしましてもまだまだ年齢的にはヴォーカルとしてのピークを迎えるには、早すぎたはずです。

 
 また、彼の高音域が衰えてしまったのは、全盛期におけるワールドツアーをも伴った、殺人的なスケジュールが原因であっただとか、様々な噂が存在します。

 

 さらに、プラントがペイジとの旅行中に事故を起こしたりと、70年代半ばにおいてはレッドツェッペリンが、それまでにはなかったような大転機に差し掛かったり、プラントの愛息子・カラックの病死という風に、人知れぬ試練をも乗り超えてきたのです。

 
 よってそんな試練をバネにして、人間としても大きくなった彼らが、80年代に最終章を発表するまでに世に送り出された名曲達も、即ち歴史に名の残す最高傑作達であったには、変わりありません。

 

 ということは、レッドツェッペリンにおけるプラントのヴォーカルパフォーマンスが、果たして衰えたと表現するよりもむしろ進化したと称するのが相応しいと感じたのです。

 


 これもまた、どの歌い手にも共通しますが、ヴォーカルパフォーマンスが変われば、ファン達は多少の違和感を覚えます。

 

 がしかし、人の成長とともにまた、ヴォーカルパフォーマンスも変化するというのは、むしろ必然的であり、我々はあくまでその変化をありのままに受け入れ、最高傑作達を称えるべきなのです。

 
 
 今回紹介したレッドツェッペリンにおけるプラントのヴォーカルパフォーマンスは、下記よりご視聴いただけます👇

 

 豊富な作品数を揃えた、自宅でレンタルできるサービスです。

 
 月額制にて、8枚までレンタル可能です!!

 
 まずは30日間のお試しをどうぞ!!


無敵の物語は、こちらより体感いただけます!

「北斗の拳」に代表される無敵の最高傑作を体感する方法です。

 

美しきまでの漢達による闘い物語の宝庫です。

 

詳しくはこちらより⇩

 

カリスマ継承漢厳選の音の世界の楽しみ方

ヘヴィメタル文化の変革者アイアンメイデン。

全世界を舞台に我が国のロックの先駆者として、誇り高き闘いを生き抜いたラウドネス

時代に厳選されてきた強者達の音の世界の楽しみ方も紹介します。

詳しくはこちらより⇩

 

 

カリスマ継承漢とは何者か

 

ここで私カリスマ継承漢が何ものであるか、ごく簡単にそのプロフィールを紹介させて頂きます。

まずは、私自身の経歴等の個人的な情報については、下記の通りです。

 

 

 

名前 : カリスマ継承漢

性別 : 男

生まれた年 : 1975年

 

前職 : 某コンビニフランチャイズチェーン店の経営主(15年)

 

 

 

影響を受けた、無敵の歴史的なカリスマ的お手本達

 

テレビアニメ

・「北斗の拳」及び「北斗の拳・2」

音楽

・ラウドネス

・アイアン・メイデン

まあ、数ある私にとっての歴史的に残るべく、無敵なるカリスマ的存在を絞り込むと、上記のような型になります。

 

 

 

という事で、ここでは私自身が「北斗の拳」を始めとする無敵のカリスマ達を語るに当たってまず1つ、

 

 

 

言うまでもなくこれらを始めとした存在が、私にとっての決定的な強みになってくれている

 

だからこそここまで投稿を継続でき、今後ともよりさらに高い無敵の存在価値を見出しつつ提供していこう、みたいな志が消えることはありません。

やれ無敵だ、無敵だと、偉そうに繰り返しているとは思いますが、仮にも私自身にとってのカリスマ的存在の最高峰を語り、

 

 

 

世の人達が苦悩に縛られずに道を開拓していけるための新発見を、たとえ少しでも生み出していく

 

というところこそが、私カリスマ継承漢なりの姿勢とするところです。

 

 

 

どの視点から見ても、現代社会は詰んでいる、と声高に言われており、勿論私自身がいくらここで発言したとしても、すぐに世直しを現実化することは不可能です。

ただし、だからと言って何も行動を起こさなくては、いつまでたっても道は開けず、苦悩に縛られたままの生涯で終わってしまいます。

それもまずは私自身が、先人としての究極の存在を語る立場にあっては、

 

本サイトの訪問者さん達一人一人のために、揺ぎ無く挑戦をし続ける

言いまとめるなら、「北斗の拳」「アイアンメイデン」という無敵のカリスマの語り部であることを通じて、私自身としてもまずは何より、繰り返しになるようですが、

 

このカリスマ継承漢自身が、「北斗の拳」「アイアンメイデン」始めとした、先人達による無敵なる歴史物語を語るに相応しい存在として、どうあるべきで、どの様に行動すべきか

 

という課題に対する学びというものもまた、一つ一つ着実に得ていく姿勢にて、本サイト「無敵なるカリスマ達の実録」を営んでまいります。

長々とお話しさせていただきましたが、私としては言うまでもなく、情報発信をすればそれでよし、等とは思ってはおりません。

 

少しでも多くの人達に対して、以上のようなカリスマ継承漢なりの魂が届けば、という風に思っております。

 

カテゴリー