Just another WordPress site

「北斗の拳」ラオウ編にて、雲のジュウザが捨て身で殉ずる!!

2020/01/15


 言わずと知れた「北斗の拳」ラオウ編名立たる英雄的存在・雲のジュウザによる、その一点の汚れもなき最期のクライマックスについて、語っていくとします。

 

前回の続きにはなりますが、さすがはこの雲のジュウザ、ラオウを追い込み併せてその愛馬である黒王号が背を許したことのある、むしろ希少価値の高い英雄性を持った拳士でした。

 

というのも、その資質たるもの、あくまで

 

何事にも媚びず、縛られることはなかったがゆえに、なおさら向かうところ怖いものなし

 

みたいなところに、ラオウや黒王号も惹かれていったのでは、言ってしまえばそんなところです。

 

「北斗の拳」においても、何の流派も持たない、というよりもその奔放極まりなさゆえに、奥義という奥義は一切あり得なかったほどの、むしろ恐ろしいまでの闘いを披露してくれたものでした。

 繰り返しますが勿論、このようなキャラは「北斗の拳」史上においては実例がなく、際立ったことこの上ないものでした。

 

で、今回としてはその「北斗の拳」ラオウ編における、雲のジュウザの高い使命感を果たし、完全燃焼し尽くした最後のクライマックスの名場面をお届けして行こうと思います。

 さらには、このラオウ対ジュウザの死闘より、今後物語そのものが熾烈になっていくことは必至であります!!

「北斗の拳」南斗五車星・雲のジュウザのまさに奔放に殉じた最期!!

 
さあ、「北斗の拳」ラオウ編も、いよいよジュウザ対ラオウ編が、単に息の詰まるだけでなく、

 
 

これぞ本物の闘いの神髄である!!

 


と言わんまでの驚愕とも言える場面に突入です!!

 
という事で、再び黒王号に乗ってラオウの目前に姿を現したジュウザでしたが、さらにその奔放この上なき心・技・体に磨きがかかり、大きくなったかのようでした。

 というよりも、ラオウをしてジュウザがさらに、

 

 
 いかにもお前らしくなったな

 

 

 と言わしめるほどの恐ろしさの持主でもありました。

 

再会よりいきなり捨て身の態勢に入った雲のジュウザでした。

 こうして捨て身の態勢に入ることにより、自らをも極限に追い込む、とで言うべきものが、このジュウザによる神髄であったようです。

 
正しく、ラオウのその間合いに自ら身を投じたジュウザでしたが、ここで披露してくれたのが撃壁背水掌と呼ばれ、「北斗の拳」史上における、これまた有数に語り継がれてきた傑作的な技でした。

 

言い換えれば、ジュウザ自身のセリフの如く、

 

 わが拳の神髄は捨て身ゆえに背水で、防具があっては油断や甘えが生ずる


 とまでの心構えを代表した秘拳みたいなものでした!!

 

このような戦いの神髄をラオウに見せつけたジュウザでしたが、次なる展開としましては、ジュウザが更なるこれでもか、これでもか、と言わんまでの見事な執念を見せつける場面へと転換していきます。

 一見はるかにラオウに対して優勢を誇ったかのように見えたジュウザでしたが、既に両肩にある鏡明という秘孔を突かれることにより、そのジュウザなりの神髄は見破られてしまったようです。

 この鏡明とは、両手が崩壊していく秘孔であり、これにより一見動きを封じられたように見えたジュウザでしたが、いかに致命の秘孔とは言え、さすがにこれで断念するジュウザではありません!!

 

それでも再び捨て身の態勢に入り、ラオウをさらに翻弄しようとしたジュウザでした。

 

しかし、いよいよジュウザもラオウの拳を受け止めるべく、驚愕のクライマックスの名場面へと突入したのです!!

というのも、元々この南斗五車星とは、「北斗の拳」における南斗第6の将を死守すべく宿命にありました。

 まさにその正体をラオウから守るべく重役を果たした一人こそがまさに雲のジュウザであり、よってこれより、その究極のクライマックスの名場面に突入して行こう、ってところです。

 

ラオウとのこれでもか、これでもかと言うまでの接戦の末に、解唖門天聴という致命の秘孔を突かれました。

 この秘孔とは、突かれた側が言うことに逆らえば、全身より血管が破裂して身が崩壊する、というものです。

 

さすがは雲のジュウザ、ラオウに「北斗の拳」南斗第6の将の正体を問い詰められるも、「誰が言うものか!?」とばかりに我が身と引き換えに、最期の最期まで口を割らずに守り通しました!!

 

これにて、その孤高かつ唯一無二のその奔放極まりなき生涯を閉じた雲のジュウザでしたが、いかにもその生前の偉業を称えようと、黒王号までもがジュウザを手厚く葬るべく敬意を示したのです。

 無論、ラオウとしても雲のジュウザの生き様に対して、尊敬すべきことこの上ありませんでした!!

「北斗の拳」ラオウ編にて、雲のジュウザが教えた自由の裏にある責任

 
「北斗の拳」愛好家達なら言うまでもなく、そうでなくともこの雲のジュウザなりの、自由奔放極まりなき生き方についてはまず、大多数が憧れるべくものではないでしょうか。

 

それも今日のような不透明なご時世においてはなおさら、このようなお手本が少なくとも私個人としても、不可欠だと感じるのは事実です。

 

ただし、ここで見直したい焦点が一つ、

 

人がうらやむまでの自由な生き様のその裏には、常にどこかで、何らかの重責は付き物である

 


という事です。

 

確かに、一見まさに雲の如く自由気ままな暮らしを送っていたように見えて、その一方ではあれほどまでの捨て身の使命を全うしたジュウザでした。

 
自由、自由と声高に主張する事自体は悪くないとは思いますが、同時に

 

その自由とは高い責任感、使命感というものと常に紙一重の関係にある

 

 事を常に心得て行動すべし、という雲のジュウザなりのお手本でもありました。

 

 歴史に語り継がれるべく「北斗の拳」ラオウ編における雲のジュウザなりの生き様もまた、下記よりご視聴いただけます。👇

 

 名作ぞろいのU-NEXTなら、31日間お試し期間付きで、ポイントも有効活用できます!!

月額利用料金は、2,189円(税込)です♪

無敵の物語は、こちらより体感いただけます!

「北斗の拳」に代表される無敵の最高傑作を体感する方法です。

 

美しきまでの漢達による闘い物語の宝庫です。

 

詳しくはこちらより⇩

 

カリスマ継承漢厳選の音の世界の楽しみ方

ヘヴィメタル文化の変革者アイアンメイデン。

全世界を舞台に我が国のロックの先駆者として、誇り高き闘いを生き抜いたラウドネス

時代に厳選されてきた強者達の音の世界の楽しみ方も紹介します。

詳しくはこちらより⇩

 

 

カリスマ継承漢とは何者か

 

ここで私カリスマ継承漢が何ものであるか、ごく簡単にそのプロフィールを紹介させて頂きます。

まずは、私自身の経歴等の個人的な情報については、下記の通りです。

 

 

 

名前 : カリスマ継承漢

性別 : 男

生まれた年 : 1975年

 

前職 : 某コンビニフランチャイズチェーン店の経営主(15年)

 

 

 

影響を受けた、無敵の歴史的なカリスマ的お手本達

 

テレビアニメ

・「北斗の拳」及び「北斗の拳・2」

音楽

・ラウドネス

・アイアン・メイデン

まあ、数ある私にとっての歴史的に残るべく、無敵なるカリスマ的存在を絞り込むと、上記のような型になります。

 

 

 

という事で、ここでは私自身が「北斗の拳」を始めとする無敵のカリスマ達を語るに当たってまず1つ、

 

 

 

言うまでもなくこれらを始めとした存在が、私にとっての決定的な強みになってくれている

 

だからこそここまで投稿を継続でき、今後ともよりさらに高い無敵の存在価値を見出しつつ提供していこう、みたいな志が消えることはありません。

やれ無敵だ、無敵だと、偉そうに繰り返しているとは思いますが、仮にも私自身にとってのカリスマ的存在の最高峰を語り、

 

 

 

世の人達が苦悩に縛られずに道を開拓していけるための新発見を、たとえ少しでも生み出していく

 

というところこそが、私カリスマ継承漢なりの姿勢とするところです。

 

 

 

どの視点から見ても、現代社会は詰んでいる、と声高に言われており、勿論私自身がいくらここで発言したとしても、すぐに世直しを現実化することは不可能です。

ただし、だからと言って何も行動を起こさなくては、いつまでたっても道は開けず、苦悩に縛られたままの生涯で終わってしまいます。

それもまずは私自身が、先人としての究極の存在を語る立場にあっては、

 

本サイトの訪問者さん達一人一人のために、揺ぎ無く挑戦をし続ける

言いまとめるなら、「北斗の拳」「アイアンメイデン」という無敵のカリスマの語り部であることを通じて、私自身としてもまずは何より、繰り返しになるようですが、

 

このカリスマ継承漢自身が、「北斗の拳」「アイアンメイデン」始めとした、先人達による無敵なる歴史物語を語るに相応しい存在として、どうあるべきで、どの様に行動すべきか

 

という課題に対する学びというものもまた、一つ一つ着実に得ていく姿勢にて、本サイト「無敵なるカリスマ達の実録」を営んでまいります。

長々とお話しさせていただきましたが、私としては言うまでもなく、情報発信をすればそれでよし、等とは思ってはおりません。

 

少しでも多くの人達に対して、以上のようなカリスマ継承漢なりの魂が届けば、という風に思っております。

 

カテゴリー